こだわりの!
風もだんだんと冷たくなり、秋らしくなってきましたね。
まだ葉が青々としているものが多いですが、
今年も綺麗な紅葉を見られるのが楽しみです(^o^)/
私は先日、袋井市にある「法多山」へ行ってきました。
参道を歩くと木や川があり、とても癒されます。
しかし、本堂に辿り着くまでに大変なのが、階段!
久しぶりに訪れたら、約240段を上りきるまでに
とっても疲れてしまいました (*_*)
確実な運動不足ですね、、でもとても良い運動になりました。(笑)
法多山といえば厄除け!
そして厄除け団子が有名です。
一緒に、無料でお茶をいただくことができます♪
お団子のモチモチ感と、程よい甘さのあんこがとても美味しかったです(*^^*)
厄除けが有名なだけに、気分もとてもすっきりしました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、広大な敷地に立派な本堂があり、
迫力満点でとてもおすすめな場所です!是非一度行ってみて下さい♪
では、本題に移ります(^o^)/
今日は、こだわりの逸品「しめさば」のご紹介をしたいと思います!
当店では、こちらのしめさばを1枚1枚丁寧に手造りしております。
ではその工程をご紹介していきます!
まずは、塩漬けです。当店オリジナルの塩を使用し、
さばの両面にまんべんなくたっぷりとまぶします。
そのまま、鯖から染み出る水分が出るまで寝かせます。
塩をよく流したら、次に、こちらも当店オリジナルの酢に漬けます。
酢漬けは、さばがひたひたになるくらいの量で行います。
その後、酢を切り、冷蔵庫で一晩寝かせます。
最後に、骨抜きを1本1本丁寧に行い、
薄皮を剥いたら完成です!
身が厚くて味もまろやかで、ついついたくさん食べてしまうくらい
とっても美味しいんです(*´ω`*)
しめさばが苦手という方も、当店のしめさばなら食べられる!と
おっしゃっていただけたり、お酒のお供にぴったりとおっしゃって
いただいた方も多いです♪
脂ものっていて、まさに大トロのようです。
塩、酢、1枚1枚丁寧に手造りした、
こだわりのあるしめさばの味を是非一度ご賞味ください♪