フライパンで!簡単さばの竜田揚げ
先日は一気に冷え込み、雪が降った地域も多かったようですね⛄
東京では初雪だったそうですが、11月に雪が降るのはなんと54年ぶりだとか!
こちらではなかなか雪が降ることがないので、映像を見ると少し羨ましくもなります❄
でも、静岡県では日本の象徴でもある『富士山』を見ることができます\(^o^)/
先日も、雪をかぶったとっても綺麗な景色が見られました✨
さて、この間イオン焼津店にて行われたうまいものフェアですが、
当社では「さばの切身」をなんと大特価の半額で販売させていただきました!
さばの切身は、そのまま焼いて食べるのももちろん美味しいのですが、
その他にも様々な料理に使えるのでとっても便利なんです!
何個かまとめて買って下さった方もいらっしゃると思いますので、
切身でできる簡単なおかずのご紹介をしていきます🐟
以前は、「さばの味噌煮」のレシピをご紹介させていただきました🍴
今回は、切身を使った「さばの竜田揚げ」をご紹介したいと思います。
簡単に、しかも揚げずにフライパンでできちゃうので後片付けも楽ですよ🎶
▼2人分 --------------------
さばの切身・・・2~3切れ
〇生姜(チューブでも可・・1片(または大さじ1)
〇醤油・・・・・大さじ1.5
〇みりん・・・・大さじ1.5
〇酒・・・・・・大さじ1
油・・・・・・・大さじ4~5
小麦粉・・・・・適量
片栗粉・・・・・適量
あると便利❣・・ポリ袋2枚
------------------------
-作り方-
1.切身を2センチ幅くらいの食べやすい大きさに切ります。
☝point: この時、骨を骨抜き等で抜いておくと小さいお子様も食べやすいです。
2.ポリ袋に切った鯖、〇の調味料と生姜を入れて揉み込む。
☝point: ポリ袋を使うと、簡単にしっかり味が染みます。
3.もう1枚のポリ袋に小麦粉、片栗粉を入れ、そこに2で味付けした
さば鯖を入れて全体に衣がつくようにシャカシャカ振る。
4.フライパンに油を熱し、鯖を並べて焼いていく。
さば焼き目が付いたら裏返して、余熱で少し置いてしっかり中まで火を通したら完成です!
たったの4工程でできちゃうのに、味は絶品です!
外はサクッと、中はふっくらな鯖の身でごはんにぴったりです🌟
大根おろしを添えたり、レモンを搾ればさっぱりしてさらに美味しくいただけます。
鯖は栄養たっぷりですので、魚が苦手なお子様にも竜田揚げは食べやすくておすすめです(^o^)/
みなさんもぜひ作ってみて下さい♫
さばの切身は冷凍で2週間程度保存可能ですので、冷凍庫にストックしておけば
バリエーションも豊富でいろいろな料理に使えるので本当に便利です。
解凍方法ですが、流水や冷蔵庫での解凍が簡単に美味しさそのままでできます。
料理に使う際には、半解凍くらいがオススメです(*^_^*)
ホームページからもお買い求めできますので、是非お試し下さい🌠