さば寿司の作り方
もう桜が散り始めましたね。
昼間は暖かいですが朝と夜はまだ肌寒い日が続いています。
さて
今日はさば寿しの作り方を簡単にご説明します。
小売りのご購入者様の中で、
さば寿しを作りたいので
しめさばにしたいので、というお声を聞きます。
最近は、小売りでのフイレ(頭のない三枚おろしにした塩さば)の購入の方が多くなっています。
家でさば寿しを作る方が多くいるようです。
時期によって大きいサイズの準備ができないこともありますが、
なるべく希望にそったものをご用意させていただいております。
さば寿司の作り方
①まず塩漬け、酢でしめた〆さばを用意します。
ピンセットで腹骨を取り除き、包丁で腹部の表面をきれいに削ぎとります。
②背中の表面にある薄皮を、慎重に削ぎます。
③包丁を入れ、中央の骨と血合いを取り除きます。
④サラシの上にさばの皮目を下にして、シャリを乗ていきます。
⑤サラシで締めて、形を整えながら巻いていきます。
仕上げに、旨みを逃がさないために真昆布を巻きます。
⑥ラップに包み、さらに竹皮で包んで完成です。
是非あまる齋藤商店の塩さばでさば寿しに挑戦してみてください。